第2章 MySQL Workbench
この章ではMySQL Workbenchについて説明します。
homepage
# **MySQL Workbench** *** ## **1.データベースへのアクセス** データベースは前章でパソコンにインストールしました、そしてデータベースへのアクセス、管理は別のソフトウェアが利用できます。これらのソフトは**データベース可視化ツール**と呼ばれ、データを直観的に表示してくれます。例えば、MySQL自社のMySQL Workbench、開発ソフトeclipseなどがあります。 <br><br> ## **2.MySQL Workbenchインストール** ここではMySQL Workbenchを使って、進もうと思います。 (1)下記のURLからMySQL Workbenchをダウンロードします。 <a href="https://www.mysql.com/jp/products/workbench/">https://www.mysql.com/jp/products/workbench/</a> <!--graph2-1.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd7c3c16fa3.png" width="40%"> (2)Microsoft Windowsを選択し、Downloadを押してください。 <!--graph2-2.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd7d953bcb1.png" width="40%"> (3)No thanks, just start my downloadを押してください。 <!--graph2-3.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd7f82d3683.png" width="40%"> (4)ダウンロードしたファイルを開き、「Next>」をクリックします。 <!--graph2-4.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8059aeb0e.jpg" width="40%"> (5)「Next>」をクリックします。 <!--graph2-5.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd809fa094f.jpg" width="40%"> (6)インストール対象を選択し「Next>」をクリックします。 <!--graph2-6.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8114c2c96.jpg" width="40%"> (7)インストールを実行します。 <!--graph2-7.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8161a94fc.jpg" width="40%"> <br><br> ## **3.MySQL Workbenchの基本操作** (1)MySQLサーバーへ接続 データベースへの接続設定は、インストールが正常に完了しているとデフォルトで左上に接続設定が表示されています。 <!--graph2-8.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8a4fb5944.jpg" width="40%"> 設定をクリックするとダイアログが表示されるので、rootのパスワードを入力して「OK」ボタンをクリックします。 <!--graph2-9.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8ab090b30.jpg" width="40%"> エディタ画面が表示されたら、接続完了です。 <!--graph2-10.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8ad24f553.jpg" width="40%"> それ以外の接続を追加する場合は、画面左上にある小さな丸に囲まれたプラスのボタンまたはレンチのボタンから行うことができます。 <!--graph2-11.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8b150cc19.jpg" width="40%"> <br><br> (2)スキーマ追加 スキーマを追加するには、画面左上にあるデータベース型のアイコンをクリックします。 <!--graph2-12.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/10/22/ivVlXB9o6mUgCFp.png" width="40%"> 完了画面で「Finish」を押すと、スキーマが追加されました。 <!--graph2-13.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8c25871c8.jpg" width="40%"> <br><br> (3)テーブルの追加 <!--graph2-14.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8c67b5863.jpg" width="40%"> するとテーブル作成タブが表示されるので、Index Nameなどの項目を入力して「Apply」を押すと、発行するSQL文の確認画面が表示されます。 <!--graph2-15.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8c9d6a61d.jpg" width="40%"> 確認して問題がなければ、さらに「Apply」を押すと、テーブルが追加されます。 <!--graph2-16.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8d392d2f4.jpg" width="40%"> <br><br> (4)データ(レコード)の参照と追加 <!--graph2-17.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8dc3bdbf5.jpg" width="40%"> レコードの操作はSQLで行えるほか、項目に直接入力や削除も可能となっています。 <!--graph2-18.png --> <img src="https://i.loli.net/2019/04/22/5cbd8e07c51e1.jpg" width="40%"> <br><br> *** >**練習** >>**問題**[ex2-1.sql] MySQL Workbenchで一つのデータベースを作って見てください。 <!-- <details><summary>クリックして、答えを見る </summary><div> <pre><code><!DOCTYPE html> <html> <img src="https://i.loli.net/2019/04/25/5cc161874b56d.png" width="40%"> <img src="https://i.loli.net/2019/04/25/5cc161874b56d.png" width="40%"> </html> </code></pre> </div></details> -->
content
戻る